メフィーゴパック

人工妊娠中絶用製剤

0(0件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 ミソプロストール ミフェプリストン
製造/販売 ラインファーマ
剤形/規格
  • メフィーゴパック

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

警告

  • 1.1 本剤を用いた人工妊娠中絶に先立ち、本剤の危険性(重度の子宮出血や感染症)及び有効性(中絶が達成されない場合があることやそのときの処置を含む)、並びに本剤投与時に必要な対応(本剤投与の適否や人工妊娠中絶の成否を確認するための来院、異常が認められた場合の対応方法等)を本剤の投与を受ける者に十分に説明し、同意を得てから本剤の投与を開始すること。[8.3参照]

  • 1.2 本剤投与後に、失神等の症状を伴う重度の子宮出血が認められることがあり、外科的処置や輸血が必要となる場合がある。また、重篤な子宮内膜炎が発現することがあり、海外では、敗血症、中毒性ショック症候群に至り死亡した症例が報告されていることから、緊急時に適切な対応が取れる体制(異常が認められた場合に本剤の投与を受けた者からの連絡を常に受ける体制や他の医療機関との連携も含めた緊急時の体制)の下で本剤を投与すること。[8.1、8.3.6、8.3.8、11.1.1、11.1.2参照]

禁忌

  • 2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある者

  • 2.2 プロスタグランジンE1誘導体製剤に対し過敏症の既往歴のある者

  • 2.3 ポルフィリン症の患者[ミフェプリストン投与により、症状が悪化するおそれがある。]

  • 2.4 全身性又は吸入の副腎皮質ステロイドを投与中でそれらの効果の減弱による状態の悪化や離脱症状の発現が懸念される患者[ミフェプリストン投与により、副腎皮質ステロイドの効果が減弱するおそれがある。]

  • 2.5 出血性疾患及びその疑いのある者[重度の子宮出血のおそれがある。][11.1.1参照]

  • 2.6 抗凝固薬(ワルファリンカリウム、ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩、リバーロキサバン、アピキサバン、エドキサバントシル酸塩)を投与中の患者[10.1参照]

  • 2.7 抗血小板薬(アスピリン、アスピリン含有製剤、チクロピジン塩酸塩、クロピドグレル硫酸塩、プラスグレル塩酸塩、チカグレロル、シロスタゾール、イコサペント酸エチル、ベラプロストナトリウム、サルポグレラート塩酸塩)を投与中の患者[10.1参照]

  • 2.8 強い及び中程度のCYP3A誘導剤(リファンピシン、リファブチン、カルバマゼピン、フェニトイン、セイヨウオトギリソウ含有食品、フェノバルビタール、ボセンタン、エファビレンツ、ダブラフェニブ、エトラビリン、ロルラチニブ、プリミドン、ソトラシブ)を投与中の者[10.1参照]

  • 2.9 重度の肝機能障害(Child-Pugh分類C)のある患者[9.3.1参照]

効能・効果

  • 子宮内妊娠が確認された妊娠63日(妊娠9週0日)以下の者に対する人工妊娠中絶

用法・容量

  • ミフェプリストン錠1錠(ミフェプリストンとして200mg)を経口投与し、その36〜48時間後の状態に応じて、ミソプロストールバッカル錠4錠(ミソプロストールとして計800μg)を左右の臼歯の歯茎と頬の間に2錠ずつ30分間静置する。30分間静置した後、口腔内にミソプロストールの錠剤が残った場合には飲み込む。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1 緊急時に適切な対応が取れる体制(異常が認められた場合に本剤の投与を受けた者からの連絡を常に受ける体制や他の医療機関との連携も含めた緊急時の体制)の下で本剤を投与すること。[1.2参照]

  • 8.2 本剤投与後に下腹部痛があらわれることから、必要に応じて鎮痛剤を投与すること。[17.1.1参照]

  • 8.3 本剤を用いた人工妊娠中絶に先立ち、本剤の投与を受ける者に以下の点を十分に説明し、同意を得てから本剤の投与を開始すること。[1.1参照]

    • 8.3.1 ミフェプリストン、ミソプロストールの投与に際しては、本剤の処方医療機関に来院する必要があること。

    • 8.3.2 異常時には、本剤の処方医療機関に連絡すること。また、緊急時に医療機関に速やかに来院できるようにする必要があること。

    • 8.3.3 本剤により子宮出血があらわれ、一定期間継続する可能性があること、及び本剤投与後の胎嚢排出時期や胎嚢排出前後の子宮出血の状況。人工妊娠中絶の成否等を超音波検査で確認する必要があることから、ミソプロストール投与後、胎嚢排出に至った可能性のある子宮出血が認められたときに本剤の処方医療機関に来院が必要であること。なお、そのような子宮出血が認められない場合であっても、遅くとも1週間を目途に本剤の処方医療機関に来院が必要であること。[7.3、17.1.1参照]

    • 8.3.4 本剤により下腹部痛があらわれること、及び本剤投与後の胎嚢排出時期や胎嚢排出前後の下腹部痛の状況。また、鎮痛剤投与では管理が困難な異常な痛みが継続する場合には、正所異所同時妊娠の可能性もあること等から、速やかに本剤の処方医療機関に連絡すること。[17.1.1参照]

    • 8.3.5 一定程度の下腹部痛や出血が発現しても中絶が達成されているとは限らないことから、自己判断せずに規定の来院を遵守する必要があること。[7.3、17.1.1参照]

    • 8.3.6 本剤投与後、まれに重度の子宮出血があらわれることがあり、失神に至った症例も報告されているので、目安として夜用生理用ナプキンを1時間に2回以上交換するような出血が2時間以上続く場合には、速やかに本剤の処方医療機関に連絡すること。[1.2、11.1.1参照]

    • 8.3.7 失神を伴う子宮出血が発現する可能性があることから、自動車の運転等危険を伴う機械の操作を行う場合は十分に注意すること。[11.1.1参照]

    • 8.3.8 本剤投与後一定期間経過した後でも、子宮内膜炎等の感染症があらわれることがあり、敗血症等の致死的な感染症も報告されているので、発熱、悪寒、倦怠感、腟からの異常な分泌物等の感染症が疑われる症状が認められた場合には、速やかに本剤の処方医療機関に連絡すること。[1.2、11.1.2参照]

    • 8.3.9 本剤には、先天異常のリスクを有する薬剤が含まれること(海外では、ミフェプリストンやミソプロストールの投与を受けた妊婦の児において先天異常の報告等がある)。[9.5参照]

    • 8.3.10 本剤を用いた人工妊娠中絶が達成されなかった場合は、外科的処置が考慮されること。

    • 8.3.11 本剤による人工妊娠中絶では、胎嚢が排出されても子宮内容物が遺残することがあるが、その場合に、必ず子宮内容物を除去する手術が行われるものではないこと。

  • 8.4 子宮内避妊用具(IUD)又はレボノルゲストレル放出子宮内システム(IUS)を装着している場合は、本剤の効果が得られないおそれや子宮損傷のおそれがあるため、本剤投与前にIUD又はIUSを除去すること。

  • 8.5 本剤投与前にRh式血液型を確認し、Rh(D)陰性の者の場合には必要に応じて感作予防のための処置を行うこと。

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 重度の貧血のある患者

      • 本剤の投与の適否を慎重に判断すること。本剤の投与により子宮出血が発現し、貧血が悪化するおそれがある。

  • 9.3 肝機能障害患者

    • 9.3.1 重度の肝機能障害(Child-Pugh分類C)のある患者

      • 投与しないこと。血漿中非結合形ミフェプリストン濃度が増加することが推定される。[2.9、16.6.1参照]

  • 9.5 妊婦

    • 本剤を用いた人工妊娠中絶に先立ち、本剤の投与を受ける者に対して、以下の内容を説明すること。[8.3.9参照]

      • ・海外において、ミフェプリストンやミソプロストールの投与を受けた妊婦の児について先天異常の報告があること。

      • ・ミフェプリストンの妊娠動物(マウス、ラット及びウサギ)への反復投与試験(催奇形性試験)では、ミフェプリストンの薬効(妊娠中絶作用)のため、臨床等価用量を超える投与量での検討は実施していない。

  • 9.6 授乳婦

    • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
      ミフェプリストン及びミソプロストールではヒトで乳汁中への移行が報告されている。[16.3.2参照]

適用上の注意

  • 14.1 薬剤交付時の注意

    • <ミフェプリストン>

      • PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して使用すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

  • 14.2 薬剤投与時の注意

    • <ミソプロストール>

      • ミソプロストールバッカル錠は、有効成分を口腔粘膜から吸収させる製剤であるため、噛んだり、舐めたりしないこと。

その他の注意

  • 15.1 臨床使用に基づく情報

    • 15.1.1 妊娠中期の中絶又は妊娠後期の子宮内死亡胎児の分娩誘発のために、ミソプロストールを投与後、まれに子宮破裂が報告されている。

取扱上の注意

  • 光に不安定であるため、外箱開封後は個装箱に入れて保管すること。

その他の説明

  • 本剤は保険給付の対象とならない(薬価基準未収載)。

相互作用

相互作用序文

  • ミフェプリストンは主としてCYP3Aで代謝される。また、ミフェプリストンはCYP3Aの阻害剤である。[16.4.1、16.7.3参照]

薬物代謝酵素用語

CYP3A

併用禁忌

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
抗凝固薬ワルファリンカリウム(ワーファリン)ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩(プラザキサ)リバーロキサバン(イグザレルト)アピキサバン(エリキュース)エドキサバントシル酸塩(リクシアナ)[2.6参照] これら薬剤との併用により、ミフェプリストン及びミソプロストールによる子宮出血の程度が悪化するおそれがあるので、併用しないこと。 これら薬剤の抗凝固作用により出血が増強するおそれがある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
抗血小板薬アスピリン(バイアスピリン、アスピリン)アスピリン含有製剤(バファリン、コンプラビン配合錠、タケルダ配合錠)チクロピジン塩酸塩(パナルジン)クロピドグレル硫酸塩(プラビックス)プラスグレル塩酸塩(エフィエント)チカグレロル(ブリリンタ)シロスタゾール(プレタール)イコサペント酸エチル(エパデール)ベラプロストナトリウム(ドルナー)サルポグレラート塩酸塩(アンプラーグ)[2.7参照] これら薬剤との併用により、ミフェプリストン及びミソプロストールによる子宮出血の程度が悪化するおそれがあるので、併用しないこと。 これら薬剤の抗血小板凝集抑制作用により出血が増強するおそれがある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
強い及び中程度のCYP3A誘導剤リファンピシン(リファジン)リファブチン(ミコブティン)カルバマゼピン(テグレトール)フェニトイン(アレビアチン等)セイヨウオトギリソウ(St.John's Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品、フェノバルビタール(フェノバール)、ボセンタン(トラクリア)、エファビレンツ(ストックリン)、ダブラフェニブ(タフィンラー)、エトラビリン(インテレンス)、ロルラチニブ(ローブレナ)、プリミドン(プリミドン)、ソトラシブ(ルマケラス)[2.8、16.7.2参照] ミフェプリストンの血漿中濃度が低下し、効果が減弱するおそれがあるので、これらの薬剤の影響がなくなるまで本剤を投与しないこと。 CYP3Aを強く誘導することにより、ミフェプリストンの代謝が著しく亢進され、ミフェプリストンの血漿中濃度が著しく低下するおそれがある。

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
CYP3A阻害剤ケトコナゾール(錠剤及び注射剤:国内未承認)、イトラコナゾール、エリスロマイシン、グレープフルーツジュース等[16.7.1参照] ミフェプリストンの血漿中濃度が上昇し、副作用が強くあらわれるおそれがある。 これらの薬剤等がCYP3Aの代謝活性を阻害するため、ミフェプリストンの血漿中濃度が上昇する可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
弱いCYP3A誘導剤モダフィニル等 ミフェプリストンの血漿中濃度が低下し、効果が減弱するおそれがある。 これらの薬剤等がCYP3Aの代謝活性を誘導するため、ミフェプリストンの血漿中濃度が低下する可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
CYP3Aの基質となる薬剤アトルバスタチン、ロバスタチンベンゾジアゼピン系薬剤トリアゾラム、ミダゾラム等抗精神病薬ハロペリドール、クエチアピン、ルラシドン等ジヒドロピリジン系Ca拮抗剤ニフェジピン、ニソルジピン等シクロスポリン等 これらの薬剤の血漿中濃度が上昇するおそれがある。 ミフェプリストンはCYP3Aを不可逆的に阻害するため、CYP3Aの基質となる薬物の代謝を阻害し、血中濃度を上昇させる可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
副腎皮質ステロイド剤プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン等 副腎皮質ステロイド療法の有効性が低下する可能性がある。 ミフェプリストンの抗グルココルチコイド作用が副腎皮質ステロイド剤の効果に影響を与える可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
マグネシウム含有制酸剤水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム等 ミソプロストール投与により、下痢が発現しやすくなる。 ミソプロストールは、小腸の蠕動運動を亢進させ、小腸からの水・Naの吸収を阻害し、下痢を生じさせる。マグネシウム含有制酸剤には緩下作用があるので、両者の併用で下痢が発現しやすくなる。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 重度の子宮出血(0.8%)

    • 本剤投与後は子宮出血があらわれ、まれに重度の子宮出血があらわれることがあり、失神に至った症例も報告されている。また、子宮出血が持続した場合、失血性貧血(0.8%)があらわれることがある。異常が認められた場合には、外科的処置や輸血等も含め適切な処置を検討すること。[1.2、2.5、8.3.6、8.3.7参照]

  • 11.1.2 感染症(頻度不明)

    • 子宮内膜炎等の感染症があらわれることがあり、敗血症、中毒性ショック症候群等の致死的な症例も報告されている。[1.2、8.3.8参照]

  • 11.1.3 重度の皮膚障害(頻度不明)

    • ミフェプリストン投与後に、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、急性汎発性発疹膿疱症(Acute Generalised Exanthematous Pustulosis:AGEP)等の重度の皮膚障害があらわれることがある。

  • 11.1.4 ショック(頻度不明)、アナフィラキシー(頻度不明)

    • ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、ふるえ等)があらわれることがある。

  • 11.1.5 脳梗塞(頻度不明)、心筋梗塞(頻度不明)、狭心症(頻度不明)

    • ミソプロストールとの因果関係が否定できない脳梗塞、心筋梗塞及び狭心症の報告がある。

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

10%以上 1〜10%未満 1%未満 頻度不明
胃腸障害 下腹部痛注)、嘔吐、下痢 悪心 腹部不快感、腹痛、上腹部痛
一般・全身障害及び投与部位の状態 発熱、悪寒 倦怠感 疲労
神経系障害 振戦 頭痛、浮動性めまい
生殖系及び乳房障害 子宮痙攣、乳房圧痛
血管障害 ほてり、低血圧
皮膚及び皮下組織障害 皮疹、そう痒症、蕁麻疹様反応
筋骨格系及び結合組織障害 筋痙縮
  • 注)臨床試験では、より強い鎮痛剤の使用が必要になったもの又は治験担当医師が異常な痛みと判断したもののうち、因果関係が否定できないものを下腹部痛の副作用とした。

薬価

メフィーゴパック

評価サマリー

評価コメントはまだありません

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"34778"} false