ジアゾキシドカプセル25mg「OP」

高インスリン血性低血糖症治療剤

0(0件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 ジアゾキシド
製造/販売 オーファンパシフィック
剤形/規格
  • ジアゾキシドカプセ...

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 本剤の成分又はチアジド系利尿剤に対して過敏症の既往のある患者

効能・効果

  • 高インスリン血性低血糖症

用法・容量

  • 対象 1日投与量(ジアゾキシドとして) 用法
    投与開始時 1日投与量
    1歳未満の乳児 5〜10mg/kg 8〜15mg/kg 2、3回に分割し、8あるいは12時間ごとに経口投与する。
    1歳以上の幼小児及び成人 3〜5mg/kg 3〜8mg/kg

  • なお、いずれの場合も、血糖値に応じて適宜増減するが、1日最大投与量は20mg/kgまでとする。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1 本剤による治療の開始にあたっては患者を臨床的に注意深く観察し、投与開始後は患者の状態が十分に安定するまで、臨床症状及び血糖値を慎重にモニタリングすること。通常は投与開始後数日で血中濃度が定常状態となり血糖値が安定する。[16.1.1参照]

  • 8.2 2〜3週間治療を続けても効果が認められない場合には、投与を中止すること。

  • 8.3 本剤による治療により低血糖症が改善し、その後再燃を認めない場合は、一過性高インスリン血性低血糖症の可能性があるので、本剤による治療の中止を考慮すること。

  • 8.4 本剤を長期的に投与する場合は、血糖、尿糖及び尿ケトン値を定期的に検査すること。

  • 8.5 血小板減少等の報告があるため、本剤を投与する場合は、造血系に及ぼす影響に留意すること。また血液検査を行うなど観察を十分に行うこと。[11.1.4参照]

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 心予備能が低下している患者

      • うっ血性心不全があらわれることがある。[11.1.1参照]

    • 9.1.2 高尿酸血症・痛風又はその既往歴のある患者

      • 血中尿酸値の上昇により症状が悪化するおそれがある。

  • 9.2 腎機能障害患者

    • 投与量の減量を考慮するとともに、血清電解質をモニタリングすること。本剤の血漿中半減期が延長する可能性があり、副作用が強くあらわれることがある。また本剤は抗利尿作用がある。[16.6.1参照]

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
      動物実験(ラット及びウサギ)で、分娩遅延、吸収胚数の増加及び奇形が報告されている。また、動物実験において、本剤が胎盤を通過し、胎児の膵臓β細胞で変性を認めたとの報告がある

  • 9.6 授乳婦

    • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
      非臨床試験等のデータがなく、ヒトで哺乳中の児における影響は不明である。

  • 9.7 小児等

    • 観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。心嚢液貯留及び肺高血圧症があらわれることがある。また、新生児で壊死性腸炎があらわれることがある。[11.1.1、11.1.5、11.1.6参照]

  • 9.8 高齢者

    • 患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下していることが多い。

過量投与

  • 13.1 症状

    • 過量投与により、ケトアシドーシスを伴う顕著な高血糖があらわれることがある。[11.1.2参照]

  • 13.2 処置

    • 速やかにインスリン製剤を投与するとともに、体液電解質バランスの回復を図ること。過量投与時の症状は、血糖値が正常範囲内で安定するまで観察が必要である。腹膜透析や血液透析により、本剤の血中濃度が低下したとの報告がある。

適用上の注意

  • 14.1 薬剤交付時の注意

    • PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

相互作用

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
フェニトイン フェニトインの痙攣抑制効果を減弱させるとの報告があるので、併用する場合はフェニトインの血中濃度を測定し、適宜増減すること。 機序不明。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
チアジド系利尿剤トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド等ループ利尿剤フロセミド等 本剤の血糖上昇作用及び血中尿酸上昇作用が増強するおそれがある。 機序は明確ではないが、チアジド系利尿剤によるカリウム喪失により膵臓のβ細胞のインスリン放出が低下すると考えられている。また、これらの薬剤は尿酸排泄抑制作用を有する。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
インスリン 本剤の血糖上昇作用が減弱することがある。 これらの薬剤は血糖降下作用を有する。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
α遮断薬ドキサゾシンメシル酸塩、ウラピジル、ブナゾシン塩酸塩等ノルアドレナリン 本剤の血糖上昇作用が減弱することがある。 機序不明。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
降圧剤ロサルタンカリウム、カプトプリル、アムロジピンベシル酸塩等 降圧剤の降圧作用が増強することがある。 本剤は降圧作用を有する。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 重篤な体液貯留、うっ血性心不全、心嚢液貯留(いずれも頻度不明)

    • 重篤なナトリウム貯留、体液貯留、うっ血性心不全及び心嚢液貯留があらわれることがある。異常が認められた場合には投与を中止し、利尿剤を投与するなど、適切な処置を行うこと。[9.1.1、9.7参照]

  • 11.1.2 ケトアシドーシス、高浸透圧性昏睡(頻度不明)

    • 高血糖、尿糖等の異常が認められた場合は減量すること。[13.1参照]

  • 11.1.3 急性膵炎、膵壊死(頻度不明)

    • 腹痛、血清アミラーゼ値の上昇等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

  • 11.1.4 血小板減少(頻度不明)[8.5参照]

  • 11.1.5 肺高血圧症(頻度不明)

    • 肺高血圧症があらわれることがあり、新生児から小児で発症した例が報告されている。呼吸困難、チアノーゼ、易疲労感、失神、末梢性浮腫、胸痛等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。[9.7参照]

  • 11.1.6 壊死性腸炎(頻度不明)

    • 新生児で壊死性腸炎があらわれることがある。嘔吐、腹部膨満、下痢、血便等の症状があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。[9.7参照]

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

頻度不明
全身症状 発熱、倦怠感
精神神経系 頭痛、不安、めまい、不眠
血液 白血球数減少、好中球減少、好酸球増多、ヘモグロビン減少、ヘマトクリット減少、出血傾向、リンパ節症
肝臓 AST上昇、ALP上昇
腎臓 BUN上昇、クレアチニンクリアランス低下、ネフローゼ症候群、尿量減少、血尿、アルブミン尿
循環器 頻脈、動悸、低血圧、高血圧、胸痛
消化器 食欲不振、悪心、嘔吐、腹痛、イレウス、下痢、味覚消失
皮膚 多毛症、発疹、そう痒、皮膚カンジダ症、脱毛
神経・筋 脱力、多発性神経炎、錯感覚、錐体外路症状
白内障、結膜下出血、視覚異常、霧視、複視、流涙
その他 尿酸増加、IgG減少、単純疱疹、骨年齢促進、痛風、乳汁漏出、乳房腫瘤増大

薬価

ジアゾキシドカプセル25mg「OP」 181.2円/カプセル

評価サマリー

評価コメントはまだありません

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"18035"} false