セリンクロ錠10mg

アルコール依存症 飲酒量低減薬

0(0件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 ナルメフェン塩酸塩水和物
製造/販売 大塚製薬
剤形/規格
  • セリンクロ錠10mg

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

  • 2.2 オピオイド系薬剤(鎮痛、麻酔)を投与中又は投与中止後1週間以内の患者[10.1参照]

  • 2.3 オピオイドの依存症又は離脱の急性症状がある患者[オピオイドの離脱症状(又はその悪化)があらわれるおそれがある。]

効能・効果

  • アルコール依存症患者における飲酒量の低減

用法・容量

  • 通常、成人にはナルメフェン塩酸塩として1回10mgを飲酒の1〜2時間前に経口投与する。ただし、1日1回までとする。なお、症状により適宜増量することができるが、1日量は20mgを超えないこと。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1 注意力障害、浮動性めまい、傾眠等が起こることがあるので、本剤を服用している患者には自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること。

  • 8.2 アルコール依存症の治療に対して十分な知識・経験を持つ医師のもとで、投与すること。

  • 8.3 本剤との因果関係は明らかではないが、自殺念慮、自殺企図等が報告されているので、患者の状態を十分に観察するとともに、関連する症状があらわれた場合には、本剤の投与を中止するなど適切な処置を行うこと。[9.1.2参照]

  • 8.4 本剤の投与継続及び治療目標の見直しの要否について定期的に検討し、漫然と投与しないこと。国内臨床試験において1年を超える使用経験はない。

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 アルコール離脱症状を呈したことのある患者

      • 幻覚、痙攣、振戦せん妄、ふるえ、発汗、睡眠障害等があらわれるおそれがある。

    • 9.1.2 自殺念慮又は自殺企図の既往のある患者、自殺念慮のある患者

      • 自殺念慮、自殺企図があらわれることがある。[8.3参照]

  • 9.2 腎機能障害患者

    • 9.2.1 重度の腎機能障害のある患者(eGFR30mL/min/1.73m2未満)

      • 血中濃度が過度に上昇するおそれがある。[7.2、16.6.1参照]

    • 9.2.2 腎機能障害のある患者(重度の腎機能障害のある患者を除く)

      • 腎機能の低下に伴い血中濃度が上昇するおそれがある。[16.6.1参照]

  • 9.3 肝機能障害患者

    • 9.3.1 重度の肝機能障害のある患者(Child-Pugh分類C)

      • 血中濃度が過度に上昇するおそれがある。重度の肝機能障害のある患者を対象とした臨床試験は実施していない。[7.2参照]

    • 9.3.2 軽度及び中等度の肝機能障害のある患者(Child-Pugh分類A及びB)

      • 血中濃度が過度に上昇するおそれがある。[7.2、16.6.2参照]

  • 9.5 妊婦

    • アルコール依存症の妊婦又は妊娠している可能性のある女性の治療目標は断酒とすること。治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。アルコール摂取は胎児の発育に影響がある。また、動物実験(ウサギ)において、ナルメフェン投与により、胎児に軽度の発育遅延が報告されている

  • 9.6 授乳婦

    • アルコール依存症の授乳中の女性の治療目標は断酒とすること。治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている

  • 9.8 高齢者

    • 患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。

適用上の注意

  • 14.1 薬剤調製時の注意

    • 本剤を分割したり、粉砕したりしないこと。動物実験(マウス)で皮膚感作性が報告されている

  • 14.2 薬剤交付時の注意

    • PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

相互作用

併用禁忌

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
オピオイド系薬剤(鎮痛、麻酔)(ただし、緊急事態により使用する場合を除く)モルヒネ(MSコンチン等)フェンタニル(フェントス等)フェンタニル・ドロペリドール(タラモナール)レミフェンタニル(アルチバ等)オキシコドン(オキシコンチン等)メサドン(メサペイン)ブプレノルフィン(ノルスパン等)タペンタドール(タペンタ)トラマドール(トラマール等)トラマドール・アセトアミノフェン(トラムセット)ペチジンペチジン・レバロルファン(ペチロルファン)ペンタゾシン(ソセゴン等)ヒドロモルフォン(ナルサス等)[2.2参照] 本剤によりオピオイド受容体作動薬の離脱症状を起こすおそれがある。また、本剤によりオピオイド受容体作動薬の鎮痛作用を減弱させるため、効果を得るために必要な用量が通常用量より多くなるおそれがある。緊急の手術等によりやむを得ずオピオイド系薬剤を投与する場合、患者毎にオピオイド用量を漸増し、呼吸抑制等の中枢神経抑制症状を注意深く観察すること。また、手術等においてオピオイド系薬剤を投与することが事前にわかる場合には、少なくとも1週間前に本剤の投与を中断すること。本剤を処方する際には、事前に本剤を服用している旨を医療従事者へ伝える必要があることを患者に説明すること。 本剤のμオピオイド受容体拮抗作用により、μオピオイド受容体作動薬に対して競合的に阻害する。

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
オピオイド系薬剤(併用禁忌の薬剤を除く)コデイン、ジヒドロコデイン、ロペラミド、トリメブチン等 本剤によりオピオイド受容体作動薬の効果を減弱させるため、効果が得られないことがあるので、注意すること。 本剤のμオピオイド受容体拮抗作用により、μオピオイド受容体作動薬に対して競合的に阻害する。

副作用

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

5%以上 1〜5%未満 1%未満 頻度不明
精神神経系 浮動性めまい、傾眠、頭痛、不眠症 味覚異常、感覚鈍麻、睡眠の質低下、注意力障害 不安、抑うつ、易刺激性、睡眠障害、頭部不快感、無為、健忘、自律神経失調、体位性めまい、異常感覚、知覚過敏、仮面状顔貌、記憶障害、精神的機能障害、ミオクローヌス、鎮静、振戦、激越、無感情、不快気分、リビドー減退、気力低下、気分動揺、パニック発作、落ち着きのなさ、性的興奮障害 精神症状(錯乱、幻覚、幻視、幻聴、解離等)注)、リビドー消失、悪夢、緊張、多幸気分、アカシジア、ジスキネジア、錯感覚、片頭痛、麻痺
循環器 動悸、高血圧 頻脈、第一度房室ブロック、心室性期外収縮、心電図QT延長、低血圧、起立性低血圧 右脚ブロック、不整脈
消化器 悪心(31.0%)、嘔吐 食欲減退、便秘、腹部不快感、腹部膨満、下痢、腹痛 口内乾燥、消化不良、流涎過多、口の感覚鈍麻、口の錯感覚、口角口唇炎、食欲亢進 胃腸炎、胃腸音異常、口腔知覚不全、硬便、大腸ポリープ、軟便、早期満腹
血液 白血球減少症、白血球数増加、赤血球数減少 好中球数減少
内分泌・代謝 高プロラクチン血症 血中プロラクチン減少、血中トリグリセリド増加、血中カリウム減少、血中ブドウ糖増加、体重増加、高脂血症、尿中ケトン体陽性 血中コレステロール増加、体重減少
肝臓 肝機能異常(AST、ALT、γ-GTP、ALP、血中ビリルビンの増加等) 慢性肝炎、肝硬変
腎・尿路 頻尿 尿中血陽性、尿中蛋白陽性、排尿困難
皮膚 蕁麻疹、全身性そう痒症、皮膚乾燥、湿疹、せつ、多形紅斑、発疹、丘疹性皮疹 全身性皮疹、皮膚炎、血管性浮腫
呼吸器 鼻出血、喉頭不快感、息詰まり感、咽喉乾燥、鼻閉、呼吸異常、喘鳴、口腔咽頭不快感、咽頭炎、口腔咽頭痛 器質化肺炎、過換気、鼻漏
眼乾燥、眼刺激、眼痛、眼瞼浮腫、羞明、動揺視 視力障害
生殖器 勃起増強、不正子宮出血、勃起不全 自発陰茎勃起
回転性めまい 耳鳴、聴力低下、耳不快感 一過性難聴、聴覚過敏
その他 倦怠感 疲労、口渇、異常感、ほてり、二日酔い 筋骨格硬直、多汗症、寝汗、冷汗、無力症、不快感、酩酊感、筋骨格不快感、胸部不快感、悪寒、末梢冷感、冷感、熱感、灼熱感、発熱、疼痛、末梢腫脹、過敏症、花粉症、帯状疱疹、関節痛、背部痛、筋痙縮、筋力低下 筋緊張、筋固縮、筋肉痛
  • 注)患者の状態に十分注意し、異常が認められた場合には、原疾患の影響、遷延性等を考慮し、症状に応じ投与を中止するなど、適切な処置を行うこと。

薬価

セリンクロ錠10mg 301.5円/錠

評価サマリー

評価コメントはまだありません

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"17518"} false