ダレンカプセル1mg 他

アレルギー性疾患治療剤

3.0(1件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 エメダスチンフマル酸塩
製造/販売 MSD
剤形/規格
  • ダレンカプセル1mg
  • ダレンカプセル2mg

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

効能・効果

  • アレルギー性鼻炎、

  • 蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹

用法・容量

  • 通常、成人にはエメダスチンフマル酸塩として1回1〜2mgを1日2回、朝食後及び就寝前に経口投与する。

注意事項

重要な基本的注意

  • 眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作には従事させないよう十分注意すること。更に、日常生活に支障がみられる場合があるので、本剤投与に際してはこのことを患者に十分説明しておくこと。

  • 4mg/日投与は、2mg/日投与に比して高度の眠気を惹起する可能性が高いので留意すること。

  • 長期ステロイド療法を受けている患者で、本剤投与によりステロイドの減量を図る場合には十分な管理下で徐々に行うこと。

  • 本剤を季節性の患者に投与する場合は、好発季節を考えて、その直前から投与を開始し、好発季節終了時まで続けることが望ましい。

慎重投与

  • 肝障害又はその既往歴のある患者[肝機能異常があらわれるおそれがある。]

適用上の注意

  • 服用時

    本剤は徐放剤のため、かまずにそのまま服用すること。

  • 薬剤交付時

    PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること[PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている。]。

相互作用

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
向精神薬 鎮静剤催眠剤等 抗ヒスタミン剤 相互に作用を増強するおそれがある。 本剤の中枢神経抑制作用により、作用が増強されると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アルコール 本剤の中枢神経系での副作用(主に眠気)を増強するおそれがある。 本剤の中枢神経抑制作用により、作用が増強されると考えられる。

副作用

副作用発現状況の概要

  • 承認時及び市販後の使用成績調査の症例14,168例中1,040例(7.34%)に副作用がみられた。主な副作用は眠気(6.30%)、倦怠・脱力感(0.61%)、口渇(0.23%)、腹痛(0.14%)、ふらつき(0.13%)、頭痛・頭重感(0.11%)、頭がボーッとする(0.10%)等であった。臨床検査値の変動はALT(GPT)上昇(0.21%)、AST(GOT)上昇(0.16%)、LDH上昇(0.13%)、γ-GTP上昇(0.10%)等であった。次のような副作用症状が認められた場合には、必要に応じ、減量、投与中止等の適切な処置を行うこと。なお、男女別にみると女性の副作用症状発現率が高かった。〔再審査終了時〕

その他の副作用

頻度不明 5〜10%未満 0.1〜5%未満 0.1%未満
精神神経系 舌のしびれ、一過性健忘 眠気 倦怠・脱力感、頭痛・頭重感、頭がボーッとする、ふらつき しびれ感、耳鳴、こわばり、皮膚感覚異常
消化器 口渇、腹痛 悪心・嘔吐、食欲不振、胃部不快感、胃もたれ感、腹部膨満感、下痢、便秘
循環器 動悸、血圧上昇
過敏症 注1) 発疹、そう痒
血液 白血球減少、血小板減少
肝臓 注2) 黄疸 AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇 総ビリルビン上昇、Al-P上昇、肝機能異常
腎臓 尿蛋白、尿潜血、血尿、頻尿、尿量減少
眼のしょぼしょぼ感、眼痛
その他 息苦しさ、月経異常、胸痛、ほてり 浮腫、苦味、鼻乾燥
  • 注1)投与を中止すること。

  • 注2)観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

薬価

ダレンカプセル1mg
ダレンカプセル2mg

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"167"} false