本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
診断未確定の性器出血のある患者[病因を見のがすおそれがある。]
稽留流産又は子宮外妊娠の患者[妊娠維持作用により死亡している胎児の排出が困難になるおそれがある。]
重度の肝機能障害のある患者[作用が増強されるおそれがある。]
乳癌又は生殖器癌の既往歴又は疑いがある患者[症状が悪化するおそれがある。]
動脈又は静脈の血栓塞栓症あるいは重度の血栓性静脈炎の患者又は既往歴のある患者[血栓症を起こすおそれがある。]
ポルフィリン症の患者[症状が悪化するおそれがある。]
生殖補助医療における黄体補充
プロゲステロンとして1回200mgを1日3回、胚移植2〜7日前より経腟投与する。妊娠が確認できた場合は、胚移植後9週(妊娠11週)まで投与を継続する。
うつ病又はその既往歴のある患者は注意深く観察し、症状の悪化を認めた場合は投与を中止するなど注意すること。
投与の中止により、不安、気分変化、発作感受性の増大を引き起こす可能性があるので、投与中止の際には注意するよう患者に十分説明すること。
傾眠状態や浮動性めまいを引き起こすことがあるので、自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事する際には注意するよう患者に十分説明すること。
中等度以下の肝機能障害のある患者[作用が増強されるおそれがある。]
てんかん、うつ病又はその既往歴のある患者[副腎皮質ホルモン様作用により病態に影響を及ぼすおそれがある。]
片頭痛、喘息又はその既往歴のある患者[病態に影響を及ぼすおそれがある。]
心機能障害又は腎機能障害のある患者[体液貯留を引き起こすおそれがある。]
糖尿病の患者[糖尿病が悪化するおそれがある。]
過量投与の場合は、本剤を中止し、症状に応じて対症療法等の適切な処置を行うこと。
本剤はPTPシートから取り出して腟内にのみ投与するよう指導すること。
黄体ホルモン剤の投与と先天異常児出産との因果関係はいまだ確立されたものではないが、心臓・四肢等の先天異常児を出産した母親では、対照群に比して妊娠初期に黄体ホルモン剤又は黄体・卵胞ホルモン剤を投与していた率に有意差があるとする疫学調査の結果が報告されている。
外国において妊娠初期を超えて本剤が処方された事例で、重篤でない可逆的な肝異常(妊娠性胆汁うっ滞様)がごくまれに報告されている。
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 他の腟剤(抗真菌剤など) | 本剤の作用が増強又は減弱する可能性がある。 | 本剤からのプロゲステロン放出及び吸収を変化させる可能性がある。 |
承認時までの試験における安全性評価対象例160例中、臨床検査値異常変動を含む副作用は、27例(16.9%)に認められ、主なものは卵巣過剰刺激症候群4例(2.5%)、外陰腟そう痒症3例(1.9%)、不正子宮出血3例(1.9%)、性器出血3例(1.9%)であった(承認時)。
血栓症(頻度不明)
本剤成分の投与で、心筋梗塞、脳血管障害、動脈又は静脈の血栓塞栓症(静脈血栓塞栓症又は肺塞栓症)、血栓性静脈炎、網膜血栓症があらわれたとの報告があるので、観察を十分に行い、このような症状又は初期症状があらわれた場合には、投与を中止し適切な処置を行うこと。
以下のような症状があらわれた場合には、症状に応じて減量・休薬等の適切な処置を行うこと。
| 1〜5%未満 | 1%未満 | 頻度不明注1) | |
| 皮膚 | 発疹 | ||
| 循環器 | 心電図異常、WPW症候群 | ||
| 消化器 | 腹痛 | 下痢、腹部膨満感、悪心・嘔吐 | |
| 肝臓 | ALT(GPT)増加 | ||
| 代謝異常 | 血中トリグリセリド減少 | ||
| 血液 | 白血球数増加 | ||
| 精神神経系 | 浮動性めまい | 頭痛、感覚鈍麻 | |
| 生殖系 | 不正子宮出血、卵巣過剰刺激症候群、外陰腟そう痒症、性器出血、生化学的妊娠 | 子宮頸管ポリープ、腟感染、多胎妊娠 | 紅斑、灼熱感、腟分泌物、外陰部炎、腟びらん |
注1)自発報告又は海外でのみ認められている副作用を頻度不明とした。
ウトロゲスタン腟用カプセル200mg 361.2円/カプセル
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。