ウィルソン病(D-ペニシラミンに不耐性である場合)
通常、成人1日6カプセル(トリエンチン塩酸塩として1,500mg)を食前空腹時に2〜4回に分割経口投与する。
なお、患者の年齢、症状及び本剤に対する反応等に応じて、1日量4〜10カプセル(トリエンチン塩酸塩として1,000〜2,500mg)の範囲で増減する。
本剤を長期間投与する場合は、3〜12ヵ月毎に血清中の遊離銅濃度(総血清銅とセルロプラスミン銅の差)及び尿中銅排泄量の測定を行うこと。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 重篤な合併症(心臓疾患、悪性腫瘍、腎疾患、糖尿病、血液障害、脳血管障害等)のある患者
使用経験が無い。
9.1.2 薬物アレルギーの患者
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験で催奇形性作用が報告されている。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験で乳汁中に移行することが報告されている。
9.7 小児等
低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児を対象とした臨床試験は実施していない。
14.1 薬剤投与時の注意
14.1.1 本剤の服用に際しては、カプセルを開けたり、かんだりせず、多めの水で服用するよう注意すること。
14.1.2 接触性皮膚炎を生じる可能性があるので、カプセルの内容物に曝された部位は速やかに水で洗浄すること。
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 経口鉄剤 | 本剤の作用が減弱するおそれがある。経口鉄剤の投与を受けた患者に本剤を投与する場合には、2時間以上の間隔をあけることが望ましい。 | 本剤が鉄剤中の鉄と結合し、本剤と銅との結合を阻害する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 他剤・食物(軽食等) | 本剤の作用が減弱するおそれがある。 | 本剤の吸収が妨げられるおそれがある。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 全身性エリテマトーデス(SLE)(頻度不明)
11.1.2 間質性肺炎(頻度不明)
間質性肺炎等の肺病変が動物実験で報告されているので、発熱、咳嗽、呼吸困難等の呼吸器症状があらわれた場合には、投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤を投与するなど適切な処置を行うこと。
頻度は承認時の臨床成績及び承認後における特別調査に基づいている。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 0.1〜5%未満 | |
| 過敏症 | 発疹 |
| 精神神経系 | 頭痛、振戦等 |
| 消化器 | 嘔気、胸やけ、胃不快感等 |
| 血液 | 白血球減少、貧血(鉄欠乏性貧血、鉄芽球性貧血等) |
頻度は承認時の臨床成績及び承認後における特別調査に基づいている。
メタライト250カプセル 293.3円/カプセル
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。