持続性ソマトスタチンアナログ徐放性製剤
| 一般名 |
ランレオチド酢酸塩
|
|---|---|
| 製造/販売 | 帝人ファーマ |
| 剤形/規格 |
|
本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者
ソマチュリン皮下注60mg
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソマチュリン皮下注60mg
<効能共通>
8.1 本剤の投与中はインスリン、グルカゴン及び成長ホルモン等のバランスが変化することにより、一過性の低又は高血糖を伴うことがある。投与開始時及び投与量を変更する場合は患者を十分に観察すること。
8.2 本剤の投与により徐脈があらわれることがあるので、特に心疾患を有する患者では、本剤の投与開始時に患者の状態を十分に観察すること。[9.1.1、11.1.1参照]
8.3 本剤の投与中に甲状腺機能の低下を伴うことがあるので、甲状腺関連の所見が認められた場合には甲状腺機能検査を行うこと。
8.4 本剤の投与により胆石の形成又は胆石症の悪化(急性胆嚢炎、膵炎)が報告されているので、本剤の投与前及び投与中は、定期的に(6〜12ヵ月毎に)超音波、X線による胆嚢及び胆管検査を受けることが望ましい。
<先端巨大症・下垂体性巨人症、甲状腺刺激ホルモン産生下垂体腫瘍>
<先端巨大症・下垂体性巨人症>
8.6 成長ホルモン及びIGF-I(ソマトメジン-C)を定期的に測定することが望ましい。
<甲状腺刺激ホルモン産生下垂体腫瘍>
<膵・消化管神経内分泌腫瘍>
8.8 がんに対する薬物療法について十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤による治療が適切と判断される患者についてのみ使用すること。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 心疾患を有する患者
本剤の投与開始時に患者の状態を十分に観察すること。本剤の投与により徐脈があらわれることがある。[8.2、11.1.1参照]
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 中等度から重度の腎機能障害のある患者[7.4、16.6.1参照]
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 中等度から重度の肝機能障害のある患者[7.4、16.6.2参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ウサギ)で、本薬0.45mg/kg/日を胎児の器官形成期に13日間反復投与した場合、胚・胎児死亡率の増加が認められている
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中に移行することが報告されている
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
患者の状態を観察し、十分に注意しながら本剤を投与すること。一般に生理機能が低下している。
14.1 薬剤投与前の注意
14.1.1 投与前(30分程度)に冷蔵庫より取り出し、室温に戻すこと。
14.1.2 投与直前にラミネート包装を開封すること。
14.2 薬剤投与時の注意
14.2.1 深部皮下に投与し、静脈内には投与しないこと。
14.2.2 神経走行部位及び血管内への注射を避け、原則として臀部の上部外側の深部皮下に投与すること。[7.1参照]
14.2.3 投与毎に注射部位を左右交互に変え、同一部位へ連続して注射しないよう、局所を十分観察して投与すること。[7.1参照]
14.2.4 注射針を皮膚面に垂直に根元又は許容される深さまで素早く刺し、プランジャーをゆっくりと20秒程度かけて最後まで押し切ること。[7.1参照]
14.2.5 プランジャーの先端がシリンジの端まで到達していることを目視で確認すること。
14.2.6 注射針を刺した状態で針刺し事故防止装置が働かないよう、プランジャーを押したまま注射部位より注射針を抜き取り、その後プランジャーを押す力を緩めること。
14.2.7 注射部位をもまないように患者に指導すること。
15.1 臨床使用に基づく情報
本剤を反復投与した患者に抗ランレオチド抗体が出現することがある。なお、抗体に起因すると考えられる特異的な副作用は認められていない。
15.2 非臨床試験に基づく情報
マウス及びラットを用いた1日1回皮下投与による2年間のがん原性試験において、投与部位(皮下)に限局した腫瘍性変化が認められている
20.1 冷蔵(2〜8℃)で、ラミネート包装のまま保存すること。
20.2 本剤は滅菌済みであるため、使用直前までラミネート包装を開封しないこと。また、取り出した後は速やかに使用すること。
20.3 ラミネート包装が開封、または破損している場合、あるいはシリンジにひび・破損等の異常が認められるときは使用しないこと。
20.4 落としたり衝撃を与えたりしないこと。破損及び不具合の原因となることがある。
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| シクロスポリン(経口剤)[16.7.1参照] | シクロスポリンの血中濃度が低下することがある。 | 本剤がシクロスポリンの消化管吸収を阻害するため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| インスリン製剤及び血糖降下薬 | 血糖降下作用の増強による低血糖症状、又は減弱による高血糖症状があらわれることがある。併用する場合は、血糖値その他患者の状態を十分に観察しながら投与すること。 | インスリン、グルカゴン及び成長ホルモン等互いに拮抗的に調節作用をもつホルモン間のバランスが変化することがある。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| ブロモクリプチン | ブロモクリプチンのAUCが上昇したとのオクトレオチド(類薬)の報告がある。 | 機序は不明である。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| CYP3A4で代謝される薬剤キニジン等 | 主にCYP3A4で代謝される薬剤の血中濃度を上昇させることがある。 | 本剤が成長ホルモンの産生を抑制することにより、CYP3A4で代謝される薬剤のクリアランスを低下させる可能性がある。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 5%以上 | 5%未満 | 頻度不明 | |
|
|
|
||
| 胃腸 | 下痢、白色便、腹痛、腹部膨満、鼓腸、悪心 | 腹部不快感、嘔吐、便秘、硬便、血中アミラーゼ増加、消化不良、膵炎 | 脂肪便、膵酵素減少 |
| 全身 | 倦怠感 | 異常感、疲労、発熱 | |
|
|
|
|
|
| 皮膚・皮下組織 | 脱毛 | 発疹、蕁麻疹、紅斑 | |
| 筋・骨格系 | 筋骨格痛、筋肉痛 | ||
| 精神・神経系 | 頭痛、傾眠、浮動性めまい | 不眠、嗜眠 | |
| 内分泌系 | TSH減少、プロラクチン減少 | ||
|
|
|
||
|
|
|
|
|
| その他 | 体重減少、高血圧 | ほてり、血中ナトリウム減少 |
ソマチュリン皮下注60mg 166680円/筒
ソマチュリン皮下注90mg 230567円/筒
ソマチュリン皮下注120mg 283276円/筒
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。